脳内世界

ASDと双極と内省。

自己肯定感と自己効力感について個人的な印象を語る

 

自己肯定感、という言葉を巷でよく聞くようになった。

 

私がツイ廃だからそう思うのかもしれないし、メンタルヘルス界隈で最近よく扱われているからかもしれない。

 

いわゆるメンヘラである私、自己肯定感に関する本を何冊か読んだことがある。

 

しかし、就活時代からお世話になっているメンターのような方に言われたことがある。

 

「足りないのは自己肯定感じゃなくて、自己効力感じゃない?」

 

自己効力感とな。

当時は知らなかったのでその場で大体の意味を教えてもらい、後でぐぐった。

 

「自分にはその物事を達成する能力があると信じる力」

 

のことらしい。

 

それを聞いて自己肯定感はたとえるなら「母親の無償の愛情」、自己効力感は「父親の見守ってあげる愛情」に近いのかな、と思った。

 

※特にジェンダー論的なコンテキストで母親の愛情、父親の愛情という呼び方をしているわけではありません。自分用に分類しただけで大きな意味はありません。

 

ツイッターで「自己肯定感は、ダメな自分でも悪くないと受け入れてあげることであって、すごい自分をほめることではない」的なツイートを見たことがある。

これが私のイメージする自己肯定感。

頭が悪くても、容姿が微妙でも、弱虫でも、傲慢でも、そんな私でも生きていい。

ダメな自分をまるごと受け入れて愛してあげるのが自己肯定感。

 

その一方で、自分にはそれをする能力があると信じてあげる、

つまり「お前ならできるよ!」と見守り、叱咤激励してくれるのが自己効力感なのかなあと思う。

 

落ち込んだ時に自分を自分で柔らかく包んであげること。

立ち向かうときに、自分を自分で叱咤激励してあげること、

 

両方とも生きていくうえで、とても重要な感覚なのだと思う。

 

ちなみに、自己肯定感が低いがさらに自己効力感が低い私。

 

多少しくじっても自分のことを許せるものの、

立ち向かう勇気がないのでただの弱虫になりがち。笑

 

自己効力感は行動することでレベルアップできるそうなので、

(メンタル界隈では重ねがさね言われることだけど)

スモールステップで行動していけるといいな。

 

ASDがあるので行動が一番厄介なのだけれどね。