脳内世界

ASDと双極と内省。

仏映画、グラン・ブルーに出てくるジャックがASDに見える件について

こんにちは。

もう、何十日ぶりかわからない、とっても久しぶりの更新になります。

が、今日書くことは私がずっとずっとブログで書きたかったことの一つです。

 

フランス映画、グラン・ブルー(別名:ビッグ・ブルー)に出てくるダイバーがASDに見えるという話。

 

(※グラン・ブルーファンでこの内容が無理っぽいなと感じた方、バックお願いします。)

 

グラン・ブルーを知らない人向けに簡単に解説します。

 

グラン・ブルーとは?

「LÉON」で有名なリュック・ベッソン監督の映画作品。

子供のころ海で出会ったお互い潜るのが得意なジャックとエンゾが、

大人になって再会してフリーダイビングの大会で競い合うお話です。

また、ジョアンナという女性も登場し、彼女とジャックの恋愛模様も描かれています。

 

※以下、ネタバレ含みます。

 

おとなしいジャックと勝気なエンゾ、性格は正反対だけど、

何より海とダイビングを愛する友人同士でよきライバル。

ここまでは海がきれいなフツーの映画っぽいですよね。

でも、この二人は海がただ単に好きなだけではないんですよ。

海に完全に「魅せられて」しまっているんです。

 

自分が潜水の記録を更新できなくなると、

もういっそ海で死にたいと思うくらいに。

 

ここまで読んでいただければ想像つくと思いますが、

二人とも劇中に海で死ぬんですよ。自ら。

 

先にエンゾが亡くなって、唯一海についてわかりあえる友人を失ってしまうジャック。

実はジャック、父親も海で亡くしています。

もともと社会になじめるタイプではなく、常に海のみが自分の居場所と感じていた彼。なんと恋人であるジョアンナが妊娠したことを知ってもなお、海底に沈んでいこうとするんです。

しかも、その自殺の手伝いを、なんと彼女にやらせるという。笑

超残酷。。。。

 

「Go, go and see my love」 (行きなさい、私の愛する人よ)

というセリフでジャックを送り出すジョアンヌ。

 

最終的にこの映画は、彼が海に沈んでバッド・エンドで終わります。

 

でもね、わかるんですよ、

私はすごく共感できたんです。

ジョアンナではなく、ジャックの方に。

人間社会に居場所はなく、異世界こそが自分の居場所。

発達障害をお持ちの方なら、なんとなくこんな想像をされる方もいるのではないでしょうか。(これはなんとなく覚えている誰かのツイートなんですが、)

 

あまりに周囲の人と異なる自分。もし自分が宇宙人で、いつか母星の人たちが

自分を迎えに来てくれるのなら、何を捨ててもきっとそちら側へ行くだろうな、と。

 

こちら側の生きづらさにさんざん傷ついた。だから「そちら側」へ還る...

その「異世界」にあたる部分がジャックにとっては海だったわけですね。

 

このラストについては賛否両論

もちろんこんなラストなので映画を見た人たちの意見は賛否両論です。

その中でも、グラン・ブルーの感想を書いてるブログなんかには、

以下のような意見が目立ちました。

 

男のロマンを描いた映画」

男のロマンを捨てきれないジャックをやさしく包むジョアンヌ」

「夢を捨てきれない男に対し、女がやさしく男ってバカねと叱ってくれる映画」

 

男のロマンというワードが非常に多かったです。

ですが、個人的には

どうもジャックが人間世界よりイルカ世界になじめるタイプのASDで、

早く自分のいるべき場所に帰りたいと叫んでいるようにしか見えませんでした。

 

その他、ジャックのASDっぽいところ

発達持ちの方がこの映画を見たらきっとわかってもらえると思うんですけど、

その他にも随所にジャックのASDっぽいエピソードがちりばめられています。

ジョアンナとデートするときもイルカのいる巨大プール、とか海にばかり行くし、

話題も海のことばかりだしこだわりが強すぎます。笑

 

また、相手が妊娠しているのにも関わらず、「海に還りたい」という

欲望を優先させる「他者視点のなさ」もちょっとそれっぽいなと思います。

(さすがにここまでするASD当事者はいないとは思いますが...)

 

人見知りで口下手、数人にしか心を開かないところもちょっぴり自閉っぽいような。。。

 

自分がASDだからそう捉えているだけなのかもしれませんが。

 

まあ、発達にしろ、発達じゃないにしろ、

今自分が生きている世界が自分にとって最適の世界ではないと感じている、

地に足ついて生きてないような「浮遊感」を持っている方は、ジャックに共感しやすいかもしれませんね。

 

 

 

 

アスペルガーグレーゾーンの私が海外留学してみた感想

こんにちは。

発達界隈でちょいちょい話題になる、発達障害者は海外のほうが生きやすいんじゃないか」説。

本当なのかどうかいろんな要素により左右されると思いますが、

数年前に交換留学に行った私が実際に感じたことを書いてみようと思います。

 

ちなみに発達障害者が海外のほうが生きやすいんじゃないか説には、一般的に

こんな理由があるのかなーと思います。

発達障害者が海外で生きやすい?理由】

①空気を読むことを強要されない。日本に比べ率直なコミュニケーションを好む国が多い。

②全体的に日本より大雑把な人が多く、ADHDを持つ人が適合しやすい。

③多様性に耐性があり、マイノリティへの理解がある。

発達障害への支援が進んでいる。

 

実際のところどうなんでしょうね。

 

とりあえず私個人が感じたことを、順を追って書いていこうと思います。

 

発達障害者は海外の方が生きやすいのか?

 

1.空気を読むことを強要されない。日本に比べ率直なコミュニケーションを好む国が多い

うーん。個人的には思ったよりみんな空気読むなあって印象です。

一番意外だったのはアメリカ人(失礼)。あまり社交辞令を言わない印象があったのですが、めちゃくちゃそういうところ気を遣ってきます、彼ら。失礼にあたることはめったに言いません。(私は何度か親しくない人にはタブーとされている話(政治や宗教の話)を世界史が好きで振ってしまったことがあり、しまった~。。。。。状態でした。)そこはあまり日本と変わらない気がします。

ただ、違うと思ったのは、回りくどい言い方をしないところでしょうか。

やってほしいことはこれやって、いやなことはいや、いいものはいい、と

はっきり言ってくれるので、とても助かりました。

 

まとめると、他人が嫌がることは察してくれる、そもそも口に出さない。

けど、伝えるべきことははっきりと伝える人が多いように感じました。

はっきり度合いは、南米の人やフランス人が特に強かったです。ラテン系ですね。

 

2.全体的に日本より大雑把な人が多く、ADHDを持つ人が適合しやすい。

日本人より大雑把な人が多いのは確かだと思いますが、程度が結構違う気が。

さっきも出てきた南米出身の人たちなんかはめちゃくちゃ大雑把で、時間間隔がゆるくて親近感を持ちました。ここで具体的なエピソードを紹介したいと思います。

 

・一緒に遊ぶ約束をし、時間になったのに集合場所に来ないので寮の部屋の前まで迎えに行くとまったく準備をしていない。それどころか全然あせらず、なぞにチョコレートを勧めてくる。

・バスで見せると乗車無料になるカードを頻繁に部屋に忘れる。

そして、誕生日なので見逃してくださいとか運転手に言って、愛嬌でごまかす。

・掃除をしなさすぎて自室にハエを沸かせる。

・マシュマロがかびている。    ...etc

 

なんかもう、ADHDの方を見ているかのようでした。そして、わたしもちょっと傾向があるのでめっちゃ共感しました。

日本のADHDの方は南米に行ったらごく普通の人になる気がします。笑

ちなみにほかの国はどうかというと。

様々な留学生と話しましたが、バスの中でいきなりリンゴをかじりだすなど、

日本人より自由な方が多かったです。笑

 

③多様性に耐性があり、マイノリティへの理解がある。

うーーん。これこそ国によって左右されそうなので、一概には言えないのですが。

少なくとも私が留学したところは「移民ウェルカム!」な国だったので、

マイノリティに非常に理解があるように思いました。(大学でほぼ唯一の日本人状態でしたが、とてもよくしてもらいました。)

ただ、この頃は自分が発達障害かどうか検査もしたことがなかったので

発達障害のことをカミングアウトするような機会もなく、

発達障害への理解がどのくらいあるのか?という疑問までは確かめられないまま留学を終えました....。

 

唯一「発達障害かもしれない」と相談した友人は、落ち着いて受け止めてくれましたが。

 

4.発達障害への支援が進んでいる。

これも国によってまちまちそうですね。

発達障害への支援が進んでいる国として、アメリカが取り上げられることが多いですが...。

発達かどうかに関係なく、「得意」を伸ばそうとする傾向は強そうですけれど。

 

ここまでの結論として。

環境的には海外の方が生きやすそう!な感じはありますね~。

 

※ただし※

海外へ行くことは大きな環境の変化が伴います。

全く知らない新しい土地へ行って暮らし始めるのは日本でも大変なこと。

言語が慣習が異なる場所だったらその大変さもいっそう大きくなります。

よく、海外に行けば変わるよ~!と無責任に移住を進めてくるアフィリエイトサイト

が信用ならないのと同じように、海外に行ったら救われるとか、そういうことはなく、

今までの生活の延長線にあるのが海外での生活なんだなあ、というのが私の留学の感想でした。留学中の方が水が合うな~って感覚はあったけれど、留学したらあれ!?めっちゃ適応できた~!などという魔法があるわけでもないので、そこそこ努力もしました。

 

まあ、ここまでいろいろ考えてきましたが、

今日本で障害と精神疾患を持ちながら生きている私。

もし24年前に留学先の国に生まれ、同じ障害と同じ精神疾患を持ちながらネイティブのひととして生きるという人生があったとするなら、そこ生まれた方が生きやすかっただろうな~という結論に至りました。

 

ただ、移住をするとなるとそう簡単に比較できなさそうですね。

 

おわりっ。

 

私が双極性障害/アスペルガーグレーと診断されるまで

いまさらですが。

今までこのブログ、「読み手」をまったく意識せず言いたいことを好き勝手言っているだけの内容だったのですが、さすがに支離滅裂過ぎたw

ので、もう少しマシな内容を、と思い、時系列順に私の精神疾患発達障害について書いていこうと思います。

訪問者のほとんどはついったのフォロワーさんだと思うので、知ってるよ!って方もいらっしゃるだろうけど、改めてということで。

 

幼少期~高校生まで

今考えてみると子供のころ~思春期は社会性が非常に乏しく、いわゆる「積極奇異型」のアスペルガー感がすごかった。

主な特徴としては、

  • 友達と話しているとき、自分の興味のある内容を何度も繰り返し話す。(そして「その話こないだも聞いたよw」と突っ込まれる)
  • 始めてあった人に全く物怖じせずに話かけ、ボディタッチをし、ちょっと引かれる。
  • 失礼なことを平気で言い、友達をキレさせる。
  • 空気の読めない行動で周囲の反感を買う。

などなど。思い返せば怒られて当然のことをたくさんしてきた。

例えば、こんなことがあった。

とある、自由に席に座れる授業があって、最初の授業時に自由と言いつつなんとなくみんながそれぞれのテリトリーを決めていた。吉田君たちのグループは後ろの方、あっちゃんのグループは左前、のような感じで。

 

私はあるとき「自由に」座れるというのを字義の通り捉え、

自分が所属していないグループの、他の子が座るはずだった席に座ってしまったことがあった。

大人だったら「まあしょうがない」で済むけれど、小中学生の時の「友達と一緒に○○したい」欲はとても強いものだということを、みなさんも知っていると思う。

結果、本来そこに座るはずだった男子にめちゃくちゃ怒られ、ばつの悪い思いをした。

(「しかしその当時はどうして○○君は良くて私はダメなんだろう?」、と理由を全く理解できていなかった。)

その割に、めちゃくちゃいじめられた、といったような経験はないのでずいぶんラッキーだなあと思う。(正確にはいじめられたこともあったけど、中学生女子特有のターゲットがコロコロ変わる系いじめだったので、長期的に精神を追い詰められることはなかった。)

大学1年~3年まで

たぶん一番精神的に病んでいた時期だと思う。双極性障害っぽい症状はうっすら高校時代の後半~このころに現れるようになった。

双極性障害が現れるようになった原因としては、

  • 遺伝的気質(正確な診断はないものの、母がたぶんそう)
  • 燃え尽き症候群
  • 自分と社会のずれに気づいた

ことが挙げられると思う。

高校卒業後は高校時代に部活に勉強にと忙しく飛び回っていた生活が終わり、燃えカスのようになり、さらにその部活で密接な人間関係に触れたことにより、自分が「何らかの感覚が欠落した人間」だとハッキリ感じるようになった。

このときはどちらかというと鬱がかなり強く、鬱病患者のような状態だった。

 

大学4年

この時期に精神疾患と正式に診断された。

心療内科に行ったきっかけは大学4年次、8月に控えた留学。海外でこの謎の鬱状態がひどくなったらさすがにヤバいと思い、漫画で有名な某メンタルクリニックに行った。

 

双極性障害」と診断され、ジプレキサを処方されるも、

ありえないくらい眠くなるだけで全く効果がなかったので、勝手に服用をやめた。

(※医師の許可なく服用をやめるのは危険な行為なので、マネしないでください。)

 

そしてこの時期に「発達障害」という概念を知った。

この時は発達障害に関して死ぬほど無知だったので、

診断されてから名乗る(といったらなんか変だけど)ものではなく、

HSPなどといった概念のように、「私はこういうタイプです」と

診断がなくても名乗れるものだと勘違いしていた。

 

大学5年前半

留学が終わって帰国。

発達障害にはどうやら検査があるらしい、と知り、

漫画で有名なところとは別の心療内科にWAISを受けに行った。

結果から言うと、言語性IQ112、動作性IQ85で27の差があった。

 

担当の医師から

「程度は軽いけど、アスペルガーの特性が見て取れます。グレーゾーンですね。」

と告げられる。世の中では医師に「凹凸はあるけど発達ではないね」と言われた人たちもグレーゾーンと言われているみたいだけれど、私の場合はグレーと医師に言われた。

 

「あなたは大丈夫そうだから、具体的な困りごとが出てきてから来てよね」

という言葉には、今もちょっと納得していない。

 

大学5年後半

大学が提携を結ぶ心療内科に通うようになる。

ここでリーマスを処方され、症状がだいぶましになる。

ここの心療内科の先生が、WAISを受けた心療内科に、私のWAISの結果を見たいので送ってくれないかという申し出をしたけど、聞き入れられず。

「大した結果じゃないので、本人に渡した患者さん用の結果(全項目のIQのみが書いてあり、文章で得意不得意について和らげた表現で述べられている)でいいじゃないか」と言われたらしい。あやしい。

 

※この時ちゃんとした心療内科でWAISを受けなかったこと、結構後悔しているので、これから受ける方は発達障害者センターに電話して心療内科をおすすめしてもらうなど、通うクリニック選びに気を付けてください。

 

引っ越し先の近くの心療内科に通う。

リーマスを1日に600mg飲む。なんとか就労中。自立支援医療の準備を始める。

 

 

はい。こんな感じです。

私の場合、症状が出てから病院にかかるまでめちゃくちゃ時間がかかっていますが、

しんどいだけなので、少しでも「もしかして鬱では?」「もしかして双極性では?」

みたいなことがあったら病院に行くことをおすすめします。

 

「イヤ、私の考えすぎかもしれないし...」→病気を見過ごしていたより、病院に行ってやっぱり何でもなかったのほうがましです。試しに行ってみるくらいでいいです。早期発見があなたを救うはガチだと思います。

 

また、自立支援などの制度もそうですね。もっと早く自立支援やっとけばよかったし、

障害者手帳も申請すればよかったと思っています。

 

 

他の方も言われていることですが、昔より精神疾患発達障害の制度も整ってきているので(もちろんまだまだ発展途上だけれど)、利用できるものは利用していきましょう。

 

以上、診断までの流れでした。